logo

五高の歴史

階段教室

田丸卓郎

 

1872(明治5)年岩手県生まれ
物理
在職期間:
1896(明治29)年~1899(明治32)年

第一高等中学校、帝国大学理科大学卒業。大学院で物理を研究したのち、五高教授となる。寺田寅彦が物理学の道に進むきっかけをつくった。五高離任後、京都帝国大学を経て、1900(明治33)年東京帝国大学へ赴任した。理論物理学、地震学、航空物理学の研究にたずさわる。ローマ字普及運動にも取り組み、田中舘愛橘とともに日本のローマ字社を設立した。

小島伊左美

 

1875(明治8)年石川県生まれ
ドイツ語
在職期間:
1898(明治31)年~1944(昭和19)年

第四高等学校、東京帝国大学文科大学独逸文学科を卒業。五高のドイツ語嘱託講師として採用され、1899(明治32)年に教授となる。1920(大正9)年ドイツ語及び語学教授法研究のためドイツ・アメリカへ1年半留学した。ドイツ語の教科書『独語文法教科書』『独逸時事読本』『独逸語教本』『独逸新読本』等の編著がある。

白壁傑次郎

 

1871(明治4)年福岡県生まれ
化学・自然科学
在職期間:
1901(明治34)年~1942(昭和17)年

1891(明治24)年五高に入学。在学中ラフカディオ・ハーンに英語を学び、後に『五高に於けるヘルン先生』を龍南会雑誌に投稿している。1897(明治30)年東京帝国大学卒業。明治34年に五高に赴任し、41年間教鞭をとった。『中学理科示教』(1899年) 、『新式化学教科書』(1903年)等を出版。1906(明治39)年、日本エスペラント協会の設立に関わる。

厨川辰夫(白村)

 

1880(明治13)年京都生まれ
英語
在職期間:
1904(明治37)年~1907(明治40)年

第三高等学校、東京帝国大学文科大学英文学科を卒業。在学中にラフカディオ・ハーン、夏目漱石の教えを受けた。大学院に進学したが、家庭の事情で英語の教授として五高に赴任した。厳格な教師であったが、課外授業ではキーツ等の恋愛詩を好んで教えた。1907(明治40)年に転出し、第三高等学校教授、京都帝国大学教授となった。「恋愛至上主義」を唱え、多くの若者に影響を与えた。朝日新聞に連載した『近代の恋愛観』はベストセラーとなり、中国語訳でも出版された。

浅井東一

 

1890(明治23)年愛知県生まれ
植物学
在職期間:
1919(大正8)年~1950(昭和25)年

第八高等学校、東京帝国大学理科大学植物学科卒業。東京薬学専門学校、早稲田大学理工科を経て、五高に赴任する。1920(大正9)年に立田山で発見した八重咲のクチナシは、1929(昭和4)年に国指定天然記念物になった。植物学者として「菌根の生理学的研究」「火山植物に関する生態学的調査研究」を発表した。五高赴任の年に設立された山岳部の部長となった。

八波則吉

 

1876(明治9)年福岡県生まれ 国語
在職期間:
1920(大正9)年~1940(昭和15)年

1898(明治31)年、五高一部文科、1901(明治34)年東京帝国大学文科大学国文学科卒業。第四高等学校教授を経て、文部省図書官となり、近代教科書編纂に重要な役割を果たした。図書官が廃止になった後、五高の教授となる。この後も中等学校、補修学校、青年訓練所などの関する各種の読本を編纂した。また、数多くの小学校や中学校などの校歌を作詞している。『龍南』の雑誌部長を長く務めた。

山形元治

 

1878(明治11)年熊本県生れ
英語
在職期間:
1905(明治38)年~1940(昭和15)年

1900(明治33)年、五高一部文科、明治36年東京帝国大学文科大学英文学科卒業。
熊本中学英語科教師を経て、明治38年五高教授となる。非常に厳しい指導で生徒に恐れられた。五高、東京帝国大学で夏目漱石に教えを受け、山形の教え方は漱石にそっくりであったという説がある。

中川久知

 

1859(安政6)年大分生れ
英語、生物
在職期間:
1888(明治21)年~1898(明治31)年

1880(明治13)年東京大学理学部卒業。愛媛県師範学校、福岡県師範学校等を経て五高に赴任する。昆虫の研究に力を注ぎ、熊本県下、沖縄、日光などで採集を行った。昆虫標本の一部は明治時代の貴重な資料として東京大学に残されている。五高離任後の明治32年農商務省農事試験場技師となり、稲の害虫研究に従事した。応用昆虫学の先駆者である。

田中辰二

 

1892(明治25)年東京生れ
国語、作文
在職期間:
1922(大正11)年~1950(昭和25)年

1918(大正7)年東京帝国大学文科大学校卒業。京都府立福知山中学校教諭、豊橋市立高等女学校教諭を経て、五高に赴任。江戸文学者であり、鳴風という雅号の著名な川柳作家でもあった。教科書として古川柳を使用し、「川柳を通じて観たる江戸」などを『龍南会雑誌』に発表している。

top_image

教師五高の歴史卒業生