logo

五高の歴史

竣工当時の表門と本館(冨重写真所蔵)

建 築

1888(明治21)年文部省の直轄工事として着工し、1889(明治22)年に教室本館、化学実験場などが竣工した。 教室本館は、れんが造二階建て、屋根は寄棟、桟瓦葺きで、内部は南側に廊下、各階に教室が10室ずつ配置されている。れんがの積み方はイギリス積みであり、一階の外壁は2尺(60cm)、2階は 1尺5寸(45cm)程度の厚みがある。  窓は縦長で上げ下げ窓である。内部の壁は漆喰で、天井は換気のため透かし張りとなっている。階段の親柱等には繊細なデザインが施されている。

設計者は、文部省の二人の技師、フランスで学んだ山口半六と工部大学校でイギリス人コンドルの教えを受けた久留正道である。このコンビで第一高等中学校から第五高等中学校までを建築した。 棟札には、設計者の他様々な工事関係者が名を連ねている。熊本市会初代議長を務めた有馬源内が社長だった熊本土木、後に県内有数の建設会社となった徳永慶八、帝国大学卒の菅原恒覧を擁していた佐賀振業社等の名が見える。

top_image

武夫原より立田山を望む

設計者

   

山口半六

   

久留正道

   

第五高等学校全図

1909(明治42)年2月 当時、工科の生徒であった冨田治禧、渡辺 仁、滝川長雄、天草挟裔の4名が測量、製図したものである。この頃、五高南側、現在の県道337号線に軽便鉄道が走っていた。

   

設計図面

   
 

本館平面図当初図面

棟札 (部分)

本館立面図当初図面

外観・内部写真

   

サインカーブから見た竣工当時の本館(冨重写真所蔵)

現在の五高記念館

表門(赤門)

階段

階段

復原教室

東側庇

廊下

化学実験場全景

化学実験場階段教室

北東から見た竣工当時の全景

年表五高の歴史教育