logo

五高の歴史

1933(昭和8)年 夜更けに帰寮

生 活

習学寮

1889(明治22)年11月、教室本館の北側に南北2寮で開設した。当初全寮制度が目指されたが、1901(明治34)年度から1年生が入寮することになった。1913(大正2)年の伝染病流行により一時寮が閉鎖され、取り壊されたが、1915(大正4)年に新築され、再開した。

習学寮では、生徒による自治が行われており、惣代・委員には2・3年生が残寮し、運営にあたった。炊事記念日・阿蘇登山、球磨川下り、金峰山登山などの行事が行われた。

top_image

寮生誓詞1935(昭和10)年

 

1926(大正15)年 2人部屋

1926(大正15)年 習学寮

1929(昭和4)年 6人部屋

1935(昭和10)年 食堂

1939(昭和14)年 球磨川下り

1935(昭和10)年 阿蘇登山

1924(大正13)年 習学寮の玄関

1935(昭和10)年 入寮式

1932(昭和7)年 各寮惣代

1937(昭和12)年 黒石原での豚汁会

1935(昭和10)年 散髪

1938(昭和13)年 勉強中

1941(昭和16)年 寮の郵便受けと名札

top_image

部活動

龍南会」は、第五高等学校の校友会の名称。1891(明治24)年11月3日に発足した。 「龍南」は龍田山の南という意味で、生徒の相談を受けた秋月胤永教授が名付けた。文化・体育関係の各部を統轄し、運営は生徒の自治で行われていた。毎年、総務委員が選挙で選ばれ、予算の分配・運営、五高七高対抗戦・文科理科対抗ボートレースなどを主催した。

生徒はこの諸活動を通して自由に自主的に教養と訓練を積み、自己の意志に基づいて人間形成を行った。高等学校や帝国大学の部活動は、早くから野球・テニス・ボート等の欧米のスポーツや文芸・音楽等の新しい文化を紹介し、当時の日本が欧米の文化をとりいれる役割を果たしている。

1943(昭和18)年 登山

1943(昭和18)年 弓道部

1926(昭和15)年 馬術部

1941(昭和16)年 弁論大会

ラグビー部

1937(昭和12)年 山岳部

1936(昭和11)年 音楽部

1942(昭和17)年 剣道部

ボート部員

1931(昭和6)年 水泳部

1926(大正15)年 音楽部

ホッケー部

1943(昭和18)年 グライダー部

1943(昭和18)年 通信部

top_image

1924(大正13)年 ボートレース

五高七高対抗戦

五高龍南会と七高校友会との間で野球と陸上競技の対抗戦や連合演説会が行われた。全学をあげての一大行事で、熊本と鹿児島で開催された。

しかし1926(大正15)年熊本で開催された野球戦の後、双方の応援団の間に小競り合いが生じ、以後中止された。1946(昭和21)年に五高七高野球戦が復活し、1948(昭和23)年まで行われた。

1925(大正14)年五高七高戦

1926(大正15)年五高七高戦街頭ストーム

龍南会雑誌

『龍南会雑誌』(後に『龍南』)は1891(明治24)年11月26日に創刊され、1948(昭和23)年3月25日の最終号まで255号を発行した。 教員や生徒・卒業生が寄稿・投稿した論文・小説・俳句・和歌・漢文等、思想研究・文芸創作など、多彩な作品が発表された。また、龍南会運営委員会の議題、委員・部長の交代、予算・決算、各部の活動や、学校行事などを具体的に記した記事も掲載されている。

龍南会雑誌を編集していたのは龍南会の雑誌部委員であり、村川堅固、後藤文夫、下村湖人、梅崎春生、木下順二など、のちに文筆家や研究者として活躍した人物が多くいた。

1926(大正15)年龍南会総務選挙

龍南会雑誌

top_image

1930(昭和5)年 立田山

五高生と熊本の街

五高生は、五高から約2㎞ほど離れた中心街によく出かけた。本屋、喫茶店、映画館、おでん屋など、行きつけの店が多く軒を連ねていた。マントに帽子の姿で寮歌を歌いながら逍遥し、店の看板をひっくり返すといういたずらもあったが、街の人々は五高生を寛容に見守った。

1924(昭和2)年 上通のそば屋台

1927(昭和2)年 五高生逍遙 花岡山から金峰山を望む

1930(昭和5)年 ビリヤード

1930(昭和5)年 上通町

1942(昭和17)年 クラスコンパ

1930(昭和5)年 映画館

1931(昭和6)年 喫茶店

1931(昭和6)年 書店「金龍堂」

1937(昭和12)年 おでんや「三四郎」

1942(昭和17)年 寿司屋台

1943(昭和18)年 質屋

1943(昭和18)年 水前寺公園

1943(昭和18)年 水前寺動物園

教育五高の歴史戦時